前向き×分析×政策で生きる

メーカー勤務、中国駐在中のアラサー男。「前向き×分析×政策」の仕事へ大きく転換させようと画策中

#コミュ力なんていらない

コミュニケーション力について悩んでいる人はとても多いと思う。かく言う私もその一人。先日参加した自己理解セミナーの中で、自分の”興味のあること”を見つけるための質問「あなたのコンプレックスは何ですか?」が出たときも、コミュニケーションが苦手と答えている人がとても多く、自分だけじゃないんだーと改めて思った。

 

じゃあ「一体コミュ力ってなんだろう?」と考えていたときに、石倉秀明さんの著書「コミュ力なんていらない - 人間関係がラクになる空気を読まない仕事術」を見つけた。著者はリクルートDeNAで働いたのち、現在はベンチャー企業のCOOをしている方。

コミュ力と仕事力は分けて考える

とても参考になる本でした。著者自身が、社員との飲み会でも気づいたら一人になってしまうことがあるというような「コミュ障」であるという。しかし、「コミュニケーション力がなくても仕事で成果を出すことができる」という、彼自身の体験から学び・実践してきたことが述べられている。

 

仕事に必要なコミュ力とは?

彼曰く、仕事における最も重要なコミュニケーション力はシンプルに下記2つ。

①相手の話を理解すること

②自分の伝えたいことを相手に伝わるように話すこと

確かに、あまりコミュニケーション力を複雑に考えず、この2つだけをできるように心掛ければ、コミュ障の私でもかなり楽に考えることができると思いました。

 

コミュニケーション力を因数分解すると?

ただ、世間一般のコミュニケーション能力とは色々なものが含まれている。コミュニケーション力を漠然と考えて苦手意識を持たずに、それをきちんと因数分解して、コミュニケーション力の中で自分が得意なところと苦手なところを分けて考えるべきだという。

コミュニケーション力の因数分解

種類:目的完遂型/関係構築型

手法:話す/聞く

対応:察する/空気に合わせられる/仲良くなる

人数:一対一/グループ/大人数

ツール:対面(リアル)/非対面(オンライン会話、テキスト)

私の場合(著者も似たようですが)、雑談のような「関係構築型」のコミュニケーションは苦手であるが、仕事内容の「目的完遂型」であれば「話す」「聞く」もある程度でき、一対一、テキストを使ったコミュニケーションであれば得意です。このように考えて、自分の得意な形でコミュニケーションを行い、苦手なことはなるべく避けたり、率直に周りに苦手だと伝えればいいと著者はいう。

 

聞きづらいことも聞くと答えてくれる

石倉さんの強いところは、他者の気持ちを察することはできないと開き直り、聞きづらいことも臆せず聞くことにしていること。これができると仕事は有利になるという。これは私はできていないなと思います。あまりこれは聞いてほしくなさそうだなという相手の様子を見て、聞くことを一旦やめて、やっぱり必要だったとなって、後から聞くみたいなことをよくやって仕事の効率が悪いときがあるなーと思います。

 

コミュ障にとって一番つらい「会食」

本書では場面場面でコミュ障はどのように立振る舞えばいいか教えてくれているが、「会食」のときの石倉さんのやり方は「注文係に徹すること」だという。下座に座り、グラスが空いていれば「次、何飲まれますか?」、お皿が空いていれば「何かとりますか?」という役に徹して、質問がきたら答えればいいという。それでいいと言ってくれるのは心強い。私もこれからはそれでいいと考えようと思いました。

 

石倉さんは、子供のことから自分の苦手なところは諦め、得意なところで勝負するということにフォーカスすることが上手な方で、苦手なところをどう回避するかという思考がとても参考になりました。ぜひ、コミュニケーションが苦手という方に読んで頂きたい一冊です。