前向き×分析×政策で生きる

メーカー勤務、中国駐在中のアラサー男。「前向き×分析×政策」の仕事へ大きく転換させようと画策中

元明石市長 泉房穂著「社会の変え方」に涙してしまいました

本書を購入したとき、まさか泣くとは思っていませんでした。タイトルだけを見ても、そんな内容を予想するのは難しいかもしれません。『社会の変え方』、この本は今メディアに引っ張りだこの元明石市長であり、最近は首相を狙っているような言動をしている泉房穂氏の自伝的な一作です。

序章

序章では、泉氏の幼少期からの生い立ちが描かれています。障害を持って生まれた弟を支えながら、弟に対する学校の対応や当時の優生保護法など、少数の困っている人が存在していないかのように扱う社会に怒りを持ち、この「冷たい社会」を変えるという強い覚悟をもったいきさつが書かれています。彼の子供時代の必死に弟を支える姿を想像し、思わず涙がでてしまいました。

政治家としての泉房穂

多くの人は泉氏を、子育て世代への支援策で有名な政治家として認識しているかもしれません。確かに、「18歳までの医療費無料」や「第2子以降の保育料無料」などの政策は大きな話題となりました。しかし、この本を読むことで、メディアではあまり取り上げられない障害者支援や児童相談所の設置など、社会の底辺にいる人々への手厚い支援も行っていたことがわかります。泉氏は社会福祉士や弁護士を公募し、市民からの相談に応じる体制を整え、行政の側から積極的に市民のもとを訪問しながら、困っている人たちを一人も取り残さないという姿勢を貫いていました。

多様な視点の大切さ

泉氏の人生観や政治姿勢は、彼自身の生い立ちや弁護士としての経験に根ざしています。彼は常に「多数派に属さない人々」を支えることを人生の使命としてきました。裕福な家庭で育ち、不自由なく生活してきた人にはなかなか理解し難いかもしれませんが、社会の片隅で苦しんでいる人々を見捨てない、という強い信念が彼の行動原理となっています。政策を担う者として、このような多様な視点を持ち、実際に困っている人を支える活動に携わることの重要性を痛感しました。

まとめ

『社会の変え方』は、単なる政治家の自伝ではありません。泉房穂氏の人生観、政治観が凝縮された一冊です。政治や行政に興味がある方にはもちろん、人間としての温かさや優しさを感じたい方にもお勧めの本です。読み終わった後にはある種の充実感と、社会に対する新たな視点を得られることでしょう。泉房穂氏の生き方や考え方に触れることで、私たち自身も日常生活の中で少数派の声に耳を傾け、より温かな社会を作るための一歩を踏み出せるかもしれません。『社会の変え方』は、ただの政策集ではなく、人としての成長にも繋がる一冊です。一読の価値ありです。

これからの人生の指針となる予感の本。泉谷閑示著「仕事なんて生きがいにするな」

今回は泉谷閑示さんという精神科医の「仕事なんて生きがいにするな ー 生きる意味を再び考える ー」という本の感想になります。

私は中国での仕事で心が折れたのを機に、自己理解にのめりこみ、自分が本当にやりたいことが何かを考え、それに向けて歩みを進めているが、周りからは「目の前の仕事をとりあえず続けることも大事」とか「石の上にも三年」とか「お金を稼げる仕事が大事」というような声が多く、あまり「やりたいことで生きる」という考え方が肯定されていない世の中だと思う。この本は、「やりたいことで生きる」というような生き方を肯定し、さらにどう生きるべきかのヒントを与えてくれる一冊です。

 

ハングリーモチベーションで生きる時代の終焉

著者曰く、これまでの時代はハングリーモチベーションによって、働くことで豊かになり、自己実現を成すという考えであったが、モノで溢れる豊かな社会となり、若者が働く意味、生きる意味を考えるようになった。これは一昔前では中年期の悩みであったものが、今は10代、20代で悩むようになり、これが「新型うつ」にも繋がっているという。このような悩みの人たちに、「考えずにまず働け」と言っても何も解決しない。

 

ギリシャ時代と現代の価値観の違い

ギリシャ時代は、労働は奴隷がやることで、軽蔑されるものであったが、それが近現代では、労働が賛美されるものとなった。これはプロテスタントの考え方が由来となっており、神への奉仕というものが、中世までは禁欲的な生活であったのに対し、プロテスタントは、自分の勤めを果たす「天職」という概念を作った。これが現代は資本主義と相まって、勤勉が美徳の世の中になったという。

 

労働の中の「生きる喜び」

哲学者のハンナ・アーレントは、労働を美徳とする価値観に批判する一方で、労働の中に「生きる喜び」を得られる側面もあるという。「生きる喜び」が何かはあまり言及されていなかったが、私はこれは、仕事を通じた「他者との関わり」や「他者からの感謝」、「没頭できること」の3つかなと思うが、これは人それぞれの価値観によって違うのかもしれない。その自分の価値観を満たすことが、満足の仕事であるのだと思う。

 

ニーチェの「小児」

自分の価値観をどう見つけるか。筆者はこれについて、自分の心に従うことだと言っている。ニーチェ曰く、人間の理想状態は「小児」のようだという。頭で考えず、好奇心に従った状態である。小児のようになるには、日常に遊びを取り戻すことだという。例えば、食について、頭で栄養を考えたりせず、心が惹かれるものを食べるとか、行く場所を計画せずに、即興的に行動することから始めることだという。

 

キリギリスとして生きる

アリとキリギリスの話は、楽しく歌を歌っているキリギリスに対し、冬に備えて熱心に働いているアリを比較し、アリの勤勉さを称える内容であるが、キリギリスのように目の前を心のままに生きることが大事だと筆者は述べる。

 

以上、頭で考えず、心が向くままに生きることの大切さを改めて感じた本でした。キリギリスとしてこれから生きていきます。

(ChatGPT4作)

「無料の自己理解コーチング」受講を終えて

初回のブログで、2週間ひたすら自己理解に没頭し自分と向き合ったことを書いが、自分で内省してばかりだったので、他人から見た視点も得たいということで、自分が自己理解をする上で最強のメソッドだと感じた、八木仁平さんの会社の2時間無料コーチングに申し込み、実際に受けてみた。自己理解を始めてからは、八木さんのYoutubeを毎日のように観て、「やりたいことで夢中に生きる人」を増やしている八木さんの考えを徹底的にインストールしている。

nanyuki.hatenablog.com

コーチングはZoom形式で、コーチは私より少し若そうな女性だった。その女性はこれまで66回の海外渡航歴をもつ、超海外旅行好きの外向型の人で、内向型の私とは正反対の人だなとすぐに理解した。特に少数民族に会いに行くことが大好きらしく、色々な少数民族と一緒に撮った写真を見せてもらったが、何が楽しいのだろうかと少し理解に苦しんだ。おそらく八木さんの会社のコーチの人たちは、得意を生かせる環境で仕事をすることが自己理解メソッドの大きな肝なので、人とのコミュニケーションに自信のある人がほとんどなのだろう。

 

ざっと相手の自己紹介が終わった後、私の現状のモヤモヤや、なぜ自己理解を始めたか、理想の生き方はどのようなものか、今のモヤモヤを続けた場合は人生どうなりそうか、理想から見て今の状態は何点か、理想と比較して何が足りないか、などを色々聞き出してもらい、以前にこんなコーチング受けたことあったなーと思いながら答えた。

 

「理想の生き方はどのような感じですか?」という問いに対し、私は色々と、「仕事に夢中でありたい」とか「周りの人から頼られる人でいたい」「仕事に行きたくて朝起きられるような状態がいい」「家族や子供と一緒にいて、遊んだりする時間をしっかり持ちたい」「基本は在宅のように一人で黙々と働きながら、時々周りの人に考えを提案したり、議論したりする仕事」などと答えた。ただ、答えながら「これは本当にやりたいことなのか」、「周りの目を気にして、こうしなきゃいけないと思っていることなのか」自分でよく分からなくなってきた。実際に「それは本当にやりたいことですか?」と問われ、答えに詰まってしまった。

 

自分は心から求めているものが何なのか区別できないのだなと気づいたことは、コーチングを受けてよかったと感じる。その後、八木さんの自己理解メソッドである、価値観(大事なこと)、才能(得意なこと)、興味(好きなこと)が何かについて、私のこれまでの自己理解の成果を披露し、「こんなに3つともしっかり出せる人は中々いないです、自分をよく内省できてますね」とおだてられた。

 

価値観の部分について、コーチに言いながらなんか少ししっくりこないなと思いつつ、「やりたいことが決まっているのなら、あとは行動するだけですね」という結論でコーチングは終了。3か月の自己理解プログラムへの参加も勧められたが、「今出ているやりたいことを色々試しながら、やっぱりこれじゃないかもってなったらプログラムに参加しようと思います」と言って断った。

 

コーチングを終えてから2日間、もう一度自分の価値観を再考してみた。自分としては夢中・没頭することが人生の充実感・幸福感に繋がるので、「夢中」になる生き方をしたいというのが自分の価値観として大きいのだろうと確信を持っている。しかし、八木さんのメソッドの中では、仕事の目的は他者に与えたい価値が何かによって決まるものだが、私は他者を夢中にさせたいのかというところが少しピンと来なかった。そのモヤモヤに向き合い、考えたところ、自分で納得できるところに到達できたので、以下にそれを述べようと思う。

 

生きることや仕事に夢中になるには、人生に希望を持つだったり、前向きに生きるということが大事だと私は思った。仕事はお金のために嫌々やるのが当たり前と考えてる人が多いように思うが、そのように諦めるのではなく、どうやったらやりたいことを仕事にできるのか考えて、色々行動するような前向きな考えがあってこそ、人生を夢中で生きられるのだと思う。

 

その考えに至って、私の仕事の目的として、「他者を前向きにさせる」という価値を与えるというのは、自分でもしっくりくる感じがした。どんな状況でも前向きに考えたいという価値観は自分の中にあるのは感じるし、周りに対して、将来やお金の不安をそんな気にせず前向きに考えればいいのにと思うことはよくあるので、この仕事の目的はとても自分にフィットしている気がする。ここで、私はなんで自分がここまで「前向き」を大事にしているか過去の自分を探ってみた。

 

私は「やらない後悔よりやる後悔」の意識が強い。この考えをもとに、中国への駐在も自ら手を挙げて中国へ来た。でも昔の自分は全くこんな人間ではなかったなと思う。大学4年のときに橋本徹に(YouTubeで)出会ってから変わったのだと明確に感じている。幼少期からとても人見知りの性格で、周りの明るい人たちに比べて劣ったように感じてたし、中学は野球部、高校はバドミントン部、大学はアルティメットサークルに所属していたが、運動神経が悪いので、周りから見下されている・バカにされている感を常に感じていたように思う。だから余計、人からバカにされたら恥ずかしいという思いで行動してなかったのだと思う。特に恋愛なんて、傷つきたくないからか女子にしゃべりかけるなんて全くできなかった。大学入学時のサークルの新歓も、色々なサークルを見たい気持ちはあるのに、周りを誘えず、一人で行くのも恥ずかしいので結局ほとんど行かなかった。超受け身で、外から来たものに対応するだけで、たまたまの出会いの中だけで生きてきたし、それに疑問を持たずにいたようにも思う。

 

そんな風に過ごしてた時に、橋本徹に出会い、政治・行政に興味をもち、のめり込み、国家公務員になると決めてから、このままの自分では絶対なれないと思い、そこから行動し始めた。留学生のチューター、出身高校でOBとして生徒の前で話す授業(これは緊張で空回りして、その日の夜から高熱が出た)、超高齢化した町へ移住(町内活動に参加する代わりに家賃無料で大学生でシェアハウス)、アメリカ短期留学、自民党インターン経産省インターン厚労省インターン、ペアーズ始める、マラソン、インド旅行など、「やりたいけど恥をかきそう」みたいなことをとにかくやりまくった。正直この中で成功体験といものはほとんどなく、成功とも失敗とも言えないようなものばかりだけど(結局国家公務員にもなれず)、失敗や恥に対して恐れず立ち向かう勇気が少しはついたと思う。もちろん今でも、会議でこんな発言したらバカに思われるかなみたいな思いで躊躇してしまうことはたくさんあるけど。

 

自分が前向きに生きるようになったのは、この経験がもとになっていると思う。子供の頃から野球漫画のメジャーが好きで、大学時代にお正月の特番でメジャーを見たときに「自分は本田吾郎のような人間になりたいのかも」と感じた記憶があるが、本田吾郎の絶対に諦めない前向きさに惹かれていたのだと思う。

 

この「前向き」という価値を他者へ与えることは、自分がこれまでやってきた技術職の仕事の延長線上に見えないので、「前向き」を与えられる仕事に転換していきたいと思う。

 

以上。ちょっと自分をさらけ出しすぎたかもしれないが、本名出してないからいいとしよう。

橋本徹直伝「安全にSNSで情報発信するポイント」

私が政治に興味を持ち、大学生時代の一時期、のめり込みように政治ニュースや政治討論番組を見るようになったきっかけは元大阪市長橋本徹さんでした。その時はすでに彼は政治家を引退していたが、Youtubeで政治家時代の彼の言動を貪るように見て、大阪・日本を良くしたいと熱い心を持って、必死で大阪を改革しようとする姿に心を打たれた。政治家引退後の彼の評論家としての発言もそうだが、彼の発言は周りの政治家・評論家と比べて一段深い思考で考えていると感じることが多かった。

 

そういうわけで、これから政策に関する仕事をしていこうと考えている私としては、彼の思考方法を徹底的にインストールしていきたいと思う。そこで今回は、彼の著書「なぜ、たった1回のリツイート名誉毀損になるのか?―橋下徹の問題解決の授業 SNSの基礎知識編」を読んだので解説していきます。

 

この本では、SNSでの表現行為が名誉棄損として、他者から訴えられないようにするためのポイントが法律家の観点からとても分かりやすく書かれている。まず、名誉棄損に当たる表現とは何か。

名誉棄損に当たる表現とは、他人の社会的評価を低下させる表現

この「社会的評価を低下させる表現」とは、一般人の普通の読み方をしたときという基準である。そして、下図のように表現行為は大きく2つに分けられる。

(1)事実を指摘する表現より、(2)個人的な見解・意見を述べる表現の方が、強く保護されており、名誉棄損に当たりづらくなる。そのため、著者は、「安全に表現行為をするには、確信を持っている事実については具体的な話をすればいいが、相手を批判する部分は、抽象的・形容詞的な表現にするべき」と述べている。

 

著者は相手を批判する際に、あほ、バカ、ボケなどの発言を頻繁に行っているが、これは意見を述べる表現であり、証拠もないため、法律的にギリギリセーフの表現であると述べている。また、裁判例として、週刊新潮稲田朋美防衛大臣の旦那さんである稲田龍示弁護士を「弁護士バカ」と評したことについて、稲田龍示弁護士は週刊新潮を訴えたが、この「弁護士バカ」という表現は許されることになった事例がある。

 

さらに、「万が一、失敗して名誉棄損になる表現をしてしまった場合は、同じツールを用いて、謝罪と訂正を行うことで、よほどのことがない限り責任は問われない」と述べている。

 

解説は以上。私もこれからTwitterデビューをしようとしているので、この内容を心の片隅に置いて、安全な情報発信をしていこうと思います。

「本当にやりたいことの見つけ方」式自己理解を終えて

ブログを始めて1本目ということで、なぜブログを始めたかの経緯を記そうと思います。

 

私は新卒でモータメーカーに技術職として入社してから約5年が経つ。開発部で4年間過ごし、5年目になるタイミングで中国の子会社の総経理の右腕ポジションという募集があり、自ら手を挙げて中国へ駐在に来た。事務職での募集だったが、技術職にこだわりもなく、20代のうちに海外で働き、仕事力を一気に上げられるかなという思いで決めた。しかし、中国に来て9か月が経った最近、心が折れた。

 

中国での仕事が面白くなかった。設備購入時の日本本社への稟議を担当したりと日本本社への報告仕事がメイン。生産システムの導入の仕事に関わりたいと思い、中国人オンリーの会議に度々参加したが、会話内容が理解できず、何も発言できないことも日常茶飯事だった。総経理の右腕の仕事をほとんどしてないなと思いつつ、仕事は忙しくもなく、休日はダラダラとYoutubeを見て過ごすという状態になり、何のために中国に来たか分からなくなってしまった(中国に来る前に婚約して、日本で心配している妻がいるというのに)。中国語の勉強も最初の6か月は仕事終わりに頑張れていたが、そこからパタッとやる気が出なくなった。

 

そこから、日本に帰ろうかなと思い始めた。この場では自分の長所を生かせないから、3年間と決めていた駐在期間では活躍できないと思うようになった。自分は内向型の人間だから、コミュニケーション能力が一番に求められる今の環境ではなく、研究職が向いてるだろうな思い、そっちに行こうと考えるようになった。そのあたりから「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」の著者、八木仁平さんのYoutubeを見始めるようになった。八木さんのYoutubeでは、やりたいことが見つけられていない相談者と八木さんが一対一で面談し、相談者が黙ってしまうような強い言葉を使いながら、相談者の本音を引き出していく。「やりたくないことを我慢しちゃだめ」とか「苦手なことを克服しようとしちゃだめ」という言葉が自分の心に痛いほど刺さった。そんな状態で過ごしていたときに事件が起こった。

 

本社からの指示で工場の電力使用量の目標値を報告する仕事を総経理から頼まれ、社内の数人に確認し、目標値はないということだったので、「その旨で本社へ報告します」と総経理に電話で伝えたところ、「調査の仕方が甘い。絶対に目標値はあるから調査し直せ」と言われ、「分かりました」と電話を切った。定時過ぎていて、この仕事の期日も今日中では無かったので、明日やろうと思い、帰宅した。夜になって総経理から「まだか?」とチャットが入り、携帯を見てなかったことにしようと無視してたところ、「仕事の仕方が全然ダメ。給料に見合った仕事を全然していない」とチャットが来た。これを見て、「あれ?これ日本に帰らしてもらえるかも」とひらめいてしまった。少し心臓をバクバクさせながら「もう日本に帰りたい、やる気が落ちてます」と返信した。以前にも総経理に「3年で日本に帰るつもりです」と伝えたときに、「そんな覚悟なら今すぐ日本に帰れ」と言われてたこともあって、これを言えば帰らせてもらえるだろうと思った。

 

次の日、そのチャットを総経理から伝えられた上司と面談し、日本に帰りたいことを改めて伝えた。そこから、じゃあ日本のどの部署に帰りたいと言うか決めなければいけないと思い、八木さんの自己理解メソッドをきちんとやって、「自分のやりたいことをはっきりさせよう」と考えた。(やっとこの記事のタイトルと繋がりました。長くてすみません)

 

八木さんの自己理解メソッドでは、「本当にやりたいこと」とは、大事なこと(価値観)、得意なこと(才能)、好きなこと(興味)の3つが重なったものだという考え方。この3つを知るために、Youtubeの動画でそれぞれ30問の質問があり、それに答えて3つを見つける。これを仕事以外の時間を使って一気に一週間でやった。自分のことを考えるのが大好きな内向型人間なので、この自己理解に没頭し、寝不足になりながら質問に答えたり、八木さんの動画を見たりした。

 

最初の一週間で出した答えは「AI・ロボット・システムなどを使って、仕事の省人化を進める」というもの。中国でもシステム導入の仕事は少ししていたので、それをメインの仕事にしていけば、得意や好きに当てはまる仕事を中国でやっていけるかもしれないと考えた。ただ、八木さんは相談者に対して、「それはやりたいことじゃなくて、できそうなことではないですか」とよく言っているのを観てたので、これはできることの延長線で考えているだけなのかもと思い、さらに一週間、特に価値観の部分を見つめ直した。

 

そうして、自分が見て見ぬふりをしていたやりたいことに向き合うことができた。それが「夢中×分析×政策」。「人々が自分のやりたいことに夢中で楽しく生きる」という自分の理想社会にするために、政策を分析し、考え、提案していく仕事。政策は、大学時代に政治にハマり、政治ニュースや政治討論番組をひたすら見ていた時期があり、とても興味を持ってたもの。大学院時代に自民党厚労省インターンに行き、国家公務員試験を受けたが、官庁訪問で惨敗し、結局内定をもらっていた今の会社に入ったという過去もある。

 

自分のやりたいことにピッタリハマる仕事があるかは分からないが(イメージはシンクタンクの仕事に近いが…)、八木さんは「似たような仕事をしている人を探してやり方を聞いたりすることが必要で、とにかくその仕事に繋がりそうなことを行動しまくることが必要」と言っているので、仕事以外の時間を使って行動していこうと思う。政策に関することを色々学習しながら、このブログやTwitter、コミュニティを使って、考えを発信したり、色々な人と議論したりしようと思う。仕事になるかなとか、理系的なバックグラウンドを手放す怖さはあるが、同時にワクワクもしている。なにより、八木さんのメソッドは、やりたいことを3つに分解して論理的に導いているので、これまでの人生の中で考えてきた、どのやりたいことよりも確信を持っていることが大きい。

 

とは言っても、自分で自己理解をしただけでは、他者の目が入ってなくて、まだ絶対的な確信があるわけではないので、来週、八木さんの自己理解プログラム(これはお高いので、やりたいと言ったら妻に反対されると思う)の2時間の無料カウンセリングを申し込んでいる。無料カウンセリングの感想はまたブログに書こうと思います。

 

八木さんの自己理解メソッドは、私は実は3年前に本を読んで、質問にも15個くらい答えてやりたいことを考えていたが、少し転職活動はしたが、結局ほとんど行動しなかった。八木さんもよく言っているが、人生に絶望したり、挫折したりしないとやりたいことに進むことは中々できないのだろうと感じた。中国に来たからこそ挫折できたと考えると、総経理に感謝しなきゃいけない。ありがとう、総経理

 

本日は以上。これから政策に関することを中心に、自己理解や中国生活なども時々書いていこうと思います。